元夜職嬢の私が全力でオススメする水商売上がりでもできる仕事5選

夜職から昼職に転職するとき、どんな仕事に就くべきか悩みますよね。

よく言われる業種として水商売の営業力を活かして販売員へ…みたいのありますが、マジで何言ってんだ?って思います。

さくりな

私の経験上で断言しますが、夜→昼に転向する場合はとにかく楽で居心地の良い会社を選ぶのが鉄則。

昼職なんかに稼ぎを期待したり、興味のあるやりたい仕事を見境なく選ぶと辛くて夜職へ出戻りするだけです。

夜職から昼職は続かない!?水商売に出戻りしないために意識するべきこと

というわけで当記事では、夜職から昼職への転職にオススメな職種と仕事を選ぶ基準を紹介します。

この記事を書いた人
  • 元夜職6年生
  • 夜職上がりのフリーライター
  • 2000回くらい出戻り経験あり

詳しいプロフィールはこちら

さくりな
目次

元夜職嬢が選ぶべき昼職の基準

夜職を上がってから、正社員・バイト・フリー全てを経験した私が思う水商売上がりの昼職を選ぶ基準は次の4つです。

  1. とにかく楽そうな仕事
  2. 自由度が高い会社
  3. 副業OKな会社
  4. 女性がメインではない会社
さくりな

選ぶ基準がやる気なさすぎて笑える。

でもこれはガチ。夜職上がりだからって普通の人より頑張らなきゃいけないの?って感じだし。

元夜職とか関係なく、基準としては普通に転職する感覚でOK。重要なのは、水商売の経歴を隠さなくても採用してくれる会社を選ぶことだけです。

とにかく楽そうな仕事

  • 水商売のスキルを活かせる仕事がしたい
  • せっかく昼職に就くんだからキラキラ仕事に就きたい

こんな考えもあるかもしれませんが、そんなに頑張らなくていいです。

昼職なんて薄給だし、どれだけ頑張っても得られるものって夜職にはない充実感くらいです。

さくりな

ワイ頑張ってるわ〜。えらいみたいな。

また、私が考える夜職のスキルを昼職に役立てるということは、社外への営業や販売成績に対してではなく社内営業としてのスキルです。

ようするに、いかにおじさん上司に気に入られて職場で楽に過ごせるかどうか。そういった意味では水商売スキルはこれでもかってほど役に立ちます。(たぶん違う)

でもホント変に気張るのはやめた方がいいです。水商売への出戻りリスクが高まるだけなので。

さくりな

昼職なんて会社では良い子ちゃんして適当に過ごすのがおすすめ。

自由度が高い会社

わりと服装が自由だったり、髪色やネイル・メイクに縛りがない会社が望ましいです。

昼職と夜職を両立するコツの記事でも言ってますけど、おしゃれしていつまでも可愛くいたいし、自分への投資って心の癒しだと思うんですよね。

だからネイルできないとか服装に縛りがある・髪色までネチネチ言われるような職場は嫌だなぁって。

副業OKな会社

昼職って引くほど給料が低いです。

週5・8時間も縛られて手取り20万円くらいが平均なんじゃないでしょうか。はいゴミ。

さくりな

夜職ならサクッと稼げちゃう金額ですよね……。

だから私は、夜職から昼職へ転職するときには無理のない程度に夜職も続けることをおすすめしてます。

ようするに掛け持ちですね。昼職と夜職の両立スタイル。

あなたがどんな理由で夜→昼に就くのかにもよりますが、この先ずっと夜職ってわけにもいかないし、なんとなく辞めどきを感じたからって方も多いんじゃないでしょうか。

水商売の辞めどきはいつなのか。夜職卒業の基準とその後を考える記事

であれば、夜職1本にならない限りは無理のない範囲で夜職も続けることは決して悪いことじゃないです。

さくりな

だって昼職は続けることに意味があるんだから。

昼職に求めるものが夜職と同等のお給料なのであればそれは無理なので、楽な昼職と週に数回の夜職の掛け持ちで補うのが現実的なんです。

まずは掛け持ちからでもOK!夜職と昼職を両立するポイント

副業OKな会社を選ぶといっても夜職がバレるのは良くないです。あくまで税金関係などが原因でバレたとしても「会社以外でも収入あるんだな」と思われる程度で済むためのものなので、絶対に夜職ということはバレないようにしましょう。

女性がメインではない会社

女性メインっていうか、女性が多い職場だと人間関係が鬼怠いです。

くだらない派閥みたいなのもあるし、上手に立ち回っていかなきゃならない面倒さもあります。

実際に私は夜職を上がってから正社員の営業事務をしていたことがあったのですが、お局と言われる女性社員からいじめを受けるようになり、精神的に参ってしまい退職したこともあります……。

【体験談】私が夜職を始めたきっかけと元風俗嬢ライターになるまでの話。

そういった意味では、タダでおじさんに愛想振る舞うのはしゃくだけど、オスばっかの職場の方が立ち回りやすかったりもします。

さくりな

ここで夜職時代のスキルが活きるぜ!やったね!

水商売上がりの人にオススメな昼職業種5選

ここからは夜職上がりにおすすめな昼職の業種を紹介します。

紹介する業種のほかにもあるかもだけど、これは間違いないぞ!ってやつだけ選びました。

  1. IT系関連職
  2. 普通の事務
  3. 普通の受付
  4. Webデザイナー
  5. Webライター

IT関連職

IT系の会社の良いところは、髪色やネイル・服装などの規則が緩くてユニークな待遇が多いこと。

社風が古い会社やお堅い企業と違って、若者の思考が全面に出ている会社なんかも多いので元夜職嬢からすればこの上ない職場環境です。

ITと言ってもエンジニアみたいな技術職ってわけじゃないです。IT系企業の事務職とかですね。

ただし、未経験からでも技術職採用をしてくれる会社もあるので、覚えるのは大変だけどやってみたい人はガチってみるのもアリです。

さくりな

システムエンジニアなんて昼職でも稀にみる高収入職種なので、それこそ上手くいけば昼職1本で夜職と同等に稼げる可能性もありますよ。

普通の事務員

普通が一番、事務しか勝たん。だって仕事が楽だもの☆

制服はダサいかもだけど髪色やネイルはうるさくないとこも多いし、仕事なんて眠くなるほど退屈なものばかりなので気楽です。

もちろん仕事量は会社によるかもだけど、私が事務職をやったてたときは暇過ぎて1日のほとんどを会社のPCからシークレットモードでTwitter見てたよ。

さくりな

シークレットモードは閲覧履歴とか残らないGoogleのやつ。

普通の受付

普通が一番、受付しか勝たん。だって仕事が楽だもの☆

私の昼職体験談でも書いたんだけど、初めての正社員がアパレル系企業の受付でした。

なんていうか、マジで突っ立てるだけ。来客があったら社内電話?みたいなので確認とって案内繋げるみたいな。腰がいてぇ。

しかもそこまで頻繁に来客があるわけでもないので、ほぼ放置されてるだけ。

さくりな

たまにしょうもない営業とか通しちゃうと軽く上司から文句言われるくらい。

Webデザイナー

私はWebデザインとかやったことないしできないんだけど、元夜職の友達がやってて良さそうでした。

友達も元夜職の子なんですが、キャバとか風俗の求人サイトを運営してる会社で働いてて、求人バナーを作るのが主な仕事なんだとか。

ヘブンとかバニラでよく見る胡散臭いアレですね。こーゆうの↓↓

さくりな

個別でお店の求人バナーを作ったりするから、風俗嬢さんの修正とかもするらしい。

基本的に休憩とか自由だし、仕事しながらお菓子食ったりくっちゃべったりしながら和気藹々わきあいあいとやってるんだって。なにそれ楽しそう。

Webデザインなんて難しそうって思うかもだけど、バナー画像作ったりするくらいなら二週間くらいでできるようになるから未経験でも全然OKらしいです。(友達も未経験スタート)

ちなみに友達が働いてるのは夜職求人の会社だから、特に元夜職女性を積極採用してるんだって。そういう会社も元夜職上がりに優しそうだしありですよね。

Webライター

Webライターは、メディアやサイトなどの記事を書く仕事。私もバイトですが1番最初に経験した昼職がWebライター。

その会社がどんなWebサイトを運営しているかによって書く内容は変わるけど、自分の好き・得意なジャンルのサイトを運営している会社であれば仕事も楽しいです。

さくりな

ちなみに私はアパレル系のメディアで記事を書いていました。

ネイルとかメイクも当たり前に自由だし、特に特別なスキルも必要ないので「辛い仕事は嫌だけど暇過ぎるのも退屈しそうでちょっと…」という方はライターがすごくおすすめ!

また、ライターとして企業で経験を積めばフリーライターとして独立することもできます。

フリーライターとは?

会社に属さずに個人や企業からライターのお仕事をいただく個人事業主のこと。

実は私も現在はフリーライターとして活動してまして、今この記事を書いているのもフリーライターとしてのお仕事です。

さくりな

私は夜を上がってから様々な昼職を転々としてフリーライターに落ち着いた感じです。

【体験談】私が夜職を始めたきっかけと元風俗嬢ライターになるまでの話。

ライターだけにとどまらず、フリーランスの仕事は場所や時間も縛られないし完全に自由なので、「夜は上がりたいけど1日に何時間も拘束されるのは嫌…。」という方はフリーランスの道を選ぶのも1つの手段です。

フリーランスは個人事業主なので、やればやっただけお金が稼げるのも魅力的ですよ。

夜職卒業の方法は転職だけじゃない!夜職経験が武器になるフリーランスの仕事【公開後リンク】

水商売上がりの人でも歓迎してくれる会社の探し方

仮に希望業種も決まっていてどれだけ昼職に就きたくても、採用されなきゃ意味がありません。

そこで問題となるのが、

さくりな

夜職の経歴が履歴書に傷を付けるんじゃ…

ってことです。でも、これは夜職専門の転職エージェントを利用すれば問題ありません。すべて解決。

夜職専門の転職エージェントを使う

転職エージェントとは、相談するだけで希望に近い会社を紹介してくれるサービスのこと。

分かりやすく言えば、昼職のスカウトマンみたいな感じですね。

転職エージェントの有名どころだとリクナビエージェントやマイナビエージェントがありますが、このような大手は使いません。なぜなら一般人職歴の皆様と同じ土俵で戦っても勝てないからです。

さくりな

相変わらず夜職への世間様の目は手厳しい。何が悪いん?

なので、私たち元夜職嬢が利用すべきは、昼ジョブなどの夜職から昼職への転職専門のエージェントサービスです。

元夜職専門の転職エージェントであれば、そもそも紹介先の企業は全て夜職という経歴に魅力を感じている企業ばかりです。

  • 夜職の営業力を活かしてほしい
  • 美意識の高い女性を採用したい
  • 若者のトレンドに敏感な人材を採用したい

このように夜職女性に対して積極的に採用したいと思っている企業ばかりなので、求人探しがとても楽になります。

また、履歴書や職務経歴書で嘘を書き、面接でボロが出ないように嘘を重ねる必要がなくなるだけでもメリットは大きいので、正社員として転職先を探すのであれば転職エージェントの利用は必須です。

元風俗嬢が選ぶ!夜職・水商売の職歴しかない方におすすめな転職エージェント

さくりな

夜職で培った何気ないスキルが思わぬ転職先で役立つこともあるはずですよ!

バイトするなら夜を上がる必要はないと思う話

いきなり正社員は不安だからまずはバイトか……、という方もいるでしょう。というか、私がそうでした。

でも、経験上バイトはおすすめしません。

なぜなら、バイトするくらいなら夜職1本で稼いだ方がよくね?って絶対になるからです。(絶対)

ほかにもバイトをおすすめしない理由としては、

  • 社会的信用がないから
  • 時給がゴミ過ぎて病むから

というようなものがあります。

さくりな

詳しくは別の記事で書いているので読んでみてくださいね!

夜職を辞めて昼職をするときに”バイト”を絶対にオススメしない3つの理由

まとめ

そんなわけで私が(楽だからw)夜職上がりにおすすめだと思う仕事と夜職のスキルを活かせる会社の探し方でした。

この記事をまとめると!
好きな仕事より続けやすい仕事を選ぼう
  • 昼職は続けることが重要
  • 高収入とかやりがいは望んじゃダメ
  • 稼ぎの低さは夜職と両立でカバーする

そして最大のポイントは、会社を探すときは夜職上がり専門の転職エージェントを使うこと。

本当に様々な職種から提案をしてくれるので、ここには書いてない職種や自分では思い付かないような「夜職スキルも活かせて楽な仕事」が見つかるかもしれませんよ。

さくりな

おすすめの夜職転職エージェントについては別の記事で紹介しているので見てみてね

元風俗嬢が選ぶ!夜職・水商売の職歴しかない方におすすめな転職エージェント

目次